人生・生き方の悩み

心理系コラム

【臨床心理士が解説!】心理的安定を叶えるミニマリズムの5つの力

この記事では心理カウンセラーが心理学的な視点から、ミニマリズムで得られる効果を説明しています。ミニマリズムでは不要な物を削ぎ、自分の大切な物に目を向けていく作業が必要です。それはカウンセリングでも同様であり、内省を深め、自己理解を促進し、自己肯定感を高める効果があります。
心理系コラム

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!後編

「いちばん好きな花」について心理カウンセラーが深掘り解説。嫌いなポジティブワード、間違い探し、いじめ、人のことを気にすることについてドラマの台詞を用いて、心理学的な視点からの考察が書かれている。これを読めばドラマがより一層楽しめるだけでなく、心理学的な知識も得ることが出来る。
心理系コラム

【ミニマリストへの道7】炊飯器はマルチポットで代用できた!

ミニマリストを目指すKuraが、炊飯器を手放した生活について紹介。炊飯器事情の変遷や寿命、買い替えの検討した結果、マルチポットに決めました。炊飯器がないデメリットや、ガス火で炊くポイントも紹介し、炊飯器を使わないことで得られるシンプルな生活やスペースの有効活用について語ります。マルチポットへの切り替えにより、よりシンプルで満足なライフスタイルを得た過程がわかります。
心理系コラム

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!前編

フジテレビ系ドラマ「いちばんすきな花」を”2人組”をテーマに心理カウンセラーが解説します。潮ゆくえはHSP傾向がある。春木椿は発達障害のグレーゾーンの可能性がある。深雪夜々は毒親との関係からコンプレックスを持っている。佐藤紅葉は自己肯定感が低く、時に死にたい気持ちにまでなってしまう。心理カウンセラーの立場から、それぞれの心理状態を考察している。
心理系コラム

【心理士おすすめ】5ステップで無くした自信を取り戻す方法

誰にだって自信を失ってしまうことがあります。自信を取り戻すには、過去の教訓を生かし、自己評価を高める習慣を作り、新たな挑戦にチャレンジすることが大切です。また、自分自身を受け入れることも重要です。自信を取り戻す旅に出るために、これらのステップを試してみましょう。
心理系コラム

【ミニマリストへの道6】水回り、これだけやめたらキレイになったもの3選!

水回りの掃除を簡便にするためのアイデアを紹介。排水口カバーを撤去し、代わりに洗いやすいカバーを導入。掃除がしやすく、フタを取り外すことで、汚れが見えるようになり、掃除への意識が高まります。水回りの清潔をキープし、快適な生活環境を維持するポイントを示唆しています。
心理系コラム

【ミニマリストへの道5】本当に必要な調理器具はいくつ?キッチン道具の見直しレポ。

ミニマリストを目指す人が持つべき、フライパンや鍋の数とは?調理器具を見直して、シンプルライフを考える。
心理系コラム

【ミニマリストへの道4】説明書や保証書をひとまとめに管理!すぐに取り出せる整理術の始め方

説明書や保証書などの収納ではファイルケースを使うのが一般的とされています。まず行うことは収納グッズを買うことではなく、書類を減らすことです。「トリセツ」というアプリで管理することで、うちでは書類が約1/4となりました。
心理系コラム

【ミニマリストへの道3】捨て活開始!セカンドストリートに31点買い取ってもらった結果。

この記事ではミニマリスを目指す心理カウンセラーが不要なものを手放す過程を説明しています。今回は洗面台の整理を行いました。その後、不要物をセカンドストリートで買取ってもらう流れを説明しています。
心理系コラム

【ミニマリストへの道2】靴の数を見直してみる

この記事ではミニマリスを目指す中で靴の減らし方を説明しています。1人が所有する靴の個数は3〜5つが最も多くなっています。まずは靴を全て出してみて、要らないものを処分しましょう。