ミニマルライフ

心理系コラム

【ミニマリストへの道7】炊飯器はマルチポットで代用できた!

ミニマリストを目指すKuraが、炊飯器を手放した生活について紹介。炊飯器事情の変遷や寿命、買い替えの検討した結果、マルチポットに決めました。炊飯器がないデメリットや、ガス火で炊くポイントも紹介し、炊飯器を使わないことで得られるシンプルな生活やスペースの有効活用について語ります。マルチポットへの切り替えにより、よりシンプルで満足なライフスタイルを得た過程がわかります。
心理系コラム

【ミニマリストへの道6】水回り、これだけやめたらキレイになったもの3選!

水回りの掃除を簡便にするためのアイデアを紹介。排水口カバーを撤去し、代わりに洗いやすいカバーを導入。掃除がしやすく、フタを取り外すことで、汚れが見えるようになり、掃除への意識が高まります。水回りの清潔をキープし、快適な生活環境を維持するポイントを示唆しています。
心理系コラム

【ミニマリストへの道5】本当に必要な調理器具はいくつ?キッチン道具の見直しレポ。

ミニマリストを目指す人が持つべき、フライパンや鍋の数とは?調理器具を見直して、シンプルライフを考える。
心理系コラム

【ミニマリストへの道4】説明書や保証書をひとまとめに管理!すぐに取り出せる整理術の始め方

説明書や保証書などの収納ではファイルケースを使うのが一般的とされています。まず行うことは収納グッズを買うことではなく、書類を減らすことです。「トリセツ」というアプリで管理することで、うちでは書類が約1/4となりました。
心理系コラム

【ミニマリストへの道3】捨て活開始!セカンドストリートに31点買い取ってもらった結果。

この記事ではミニマリスを目指す心理カウンセラーが不要なものを手放す過程を説明しています。今回は洗面台の整理を行いました。その後、不要物をセカンドストリートで買取ってもらう流れを説明しています。
心理系コラム

【ミニマリストへの道2】靴の数を見直してみる

この記事ではミニマリスを目指す中で靴の減らし方を説明しています。1人が所有する靴の個数は3〜5つが最も多くなっています。まずは靴を全て出してみて、要らないものを処分しましょう。
心理系コラム

【ミニマリストへの道1】新年早々、年賀状をやめました

私が思うミニマリストとはモノが適正量ある状態を豊かだと感じています。モノの量や価値を見直す一つとして、年賀状について考えます。年賀状は年々減少傾向が続いており、一方で増税に伴い価格は上昇しています。そういったデータを踏まえた上で年賀状をやめた理由をお伝えします。