自分についての悩み(性格)

心理系コラム

五月病はもうすぐ!あなたの心の守り方はどのタイプ?

この記事では、五月病になりやすい傾向と、性格タイプ別にストレスの対処法を説明しています。内向型、外向型、両向型の3つのタイプ別に、心の守り方を説明しています。自分のタイプを理解し、それに合ったストレス対処法を選択することが大切です
心理系コラム

【臨床心理士おすすめ】マインドフルネスで効率アップ!集中力&生産性を最大化するコツ

人の集中力は15分程度と言われており、時間帯で言うと午前中が一番集中できると荒れている。クレペリン作業検査では、作業量だけでなく、安定性や、慣れ、休憩をいかに効率よく使えたかがポイントになっている。集中力を維持したり、作業の時間把握をするために、ポモドーロテクニックを使ってみるのも有効。また、休憩時間をどう活かすのかが大切であり、日常的にマインドフルネスを取り入れてみると良い。
心理系コラム

【臨床心理士が解説!】子育てで上手く休憩する方法とは?

この記事では子育てと登山に例えて、休憩することの大切さを説明しています。休憩することで、気づき、補い、回復する作用があります。休憩にも練習や、試してみることが必要であり、具体的な休憩方法についても書かれています。くらしま心の相談室では、子育てのお悩み相談を受け付けています。
心理系コラム

【臨床心理士が解説!】推し活が心の安定になる理由3選

推し活はカウンセリング場面でもよく話題に出てきます。推し活をすることで、アイデンティティの形成と共感が高まり、ストレスを軽減でき、コミュニティや仲間との繋がりで孤立感が軽減できます。しかし、依存には注意が必要です。くらしま心の相談室では、心の悩みから自分の好きなことまで話をすることができます。
心理系コラム

【臨床心理士が解説!】心理的安定を叶えるミニマリズムの5つの力

この記事では心理カウンセラーが心理学的な視点から、ミニマリズムで得られる効果を説明しています。ミニマリズムでは不要な物を削ぎ、自分の大切な物に目を向けていく作業が必要です。それはカウンセリングでも同様であり、内省を深め、自己理解を促進し、自己肯定感を高める効果があります。
心理系コラム

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!後編

「いちばん好きな花」について心理カウンセラーが深掘り解説。嫌いなポジティブワード、間違い探し、いじめ、人のことを気にすることについてドラマの台詞を用いて、心理学的な視点からの考察が書かれている。これを読めばドラマがより一層楽しめるだけでなく、心理学的な知識も得ることが出来る。
心理系コラム

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!前編

フジテレビ系ドラマ「いちばんすきな花」を”2人組”をテーマに心理カウンセラーが解説します。潮ゆくえはHSP傾向がある。春木椿は発達障害のグレーゾーンの可能性がある。深雪夜々は毒親との関係からコンプレックスを持っている。佐藤紅葉は自己肯定感が低く、時に死にたい気持ちにまでなってしまう。心理カウンセラーの立場から、それぞれの心理状態を考察している。
心理系コラム

【心理士が3分で解説!】HSPの特徴と対処法を分かりやすく説明

心理カウンセラーがHSPについて簡単に解説。HSPは繊細で、外部刺激に敏感でストレスを感じやすい傾向がある。病気ではなく、自己理解と適切な対処法が重要である。困ったときの対処法として、ストレス時に休息を取ることや運動、自己受容が効果的である。
心理系コラム

【心理士おすすめ】5ステップで無くした自信を取り戻す方法

誰にだって自信を失ってしまうことがあります。自信を取り戻すには、過去の教訓を生かし、自己評価を高める習慣を作り、新たな挑戦にチャレンジすることが大切です。また、自分自身を受け入れることも重要です。自信を取り戻す旅に出るために、これらのステップを試してみましょう。