心理系コラム

心理系コラム

【現役心理師が語る】公認心理師になるには?

公認心理師とは2018年に誕生した、心の専門家の国家資格です。心理学的な専門知識を用いて、相談者を支援します。公認心理師になるには、養成課程のある大学を卒業し、大学院に進むか、臨床経験を2年積むことで、受験資格を得ることが出来ます。試験は年に1回のみで、合格率は60%です。更新制度はないが、自己研鑽は必要。
心理系コラム

【現役心理士が語る】臨床心理士になるには?

臨床心理士とは心理学の専門知識を用いて、相談者を支援する専門家を指します。4年生大学を卒業後、指定大学院を修了し、臨床心理士の資格受験となります。資格取得後は、5年ごとに更新制度があり、常に自己研鑽が求められています。くらしま心の相談室では臨床心理士がカウンセリングを担当します。
心理系コラム

【臨床心理士が解説!】学校に行けない子どもたちへのカウンセリングって?

コロナ禍の影響もあり、不登校児童数は増加している。令和4年度、島根県内でも過去最高数を記録した。不登校対策では、学校での環境整備やカウンセリングをすることの有効性が言われている。くらしま心の相談室では、子どもの自己肯定感を高め、居場所の一つとなる取り組みをしている。
心理系コラム

無料カウンセリング

くらしま心の相談室ではLINEの友達登録をすることで、無料カウンセリングを体験できます。無料でカウンセリング出来る場所もある中で、有料でカウンセリグをするメリットがあります。それは心理学的には、人は苦労をして手に入れたものを好む傾向があるからです。当相談室では、まずは無料カウンセリングをお勧めしています。
心理系コラム

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!後編

「いちばん好きな花」について心理カウンセラーが深掘り解説。嫌いなポジティブワード、間違い探し、いじめ、人のことを気にすることについてドラマの台詞を用いて、心理学的な視点からの考察が書かれている。これを読めばドラマがより一層楽しめるだけでなく、心理学的な知識も得ることが出来る。
心理系コラム

【臨床心理士による里親ブログ③】独身者やカップルが里親になるための条件を解説

独身、事実婚、カップルでも里親になれる事について解説。近年独身者も増加し、LGBTQへの理解も進んできた。里親の要件としては、愛情と理解、教育経験や時間的、経済的余裕がある人が求められている。最近、同性カップルの里親認定進み、実際の事例も紹介している。日本の里親制度は未発展で、海外では里親委託率が高い。記事は多様性を強調し、幅広い人へ里親に対する理解を求めています。
心理系コラム

【ミニマリストへの道7】炊飯器はマルチポットで代用できた!

ミニマリストを目指すKuraが、炊飯器を手放した生活について紹介。炊飯器事情の変遷や寿命、買い替えの検討した結果、マルチポットに決めました。炊飯器がないデメリットや、ガス火で炊くポイントも紹介し、炊飯器を使わないことで得られるシンプルな生活やスペースの有効活用について語ります。マルチポットへの切り替えにより、よりシンプルで満足なライフスタイルを得た過程がわかります。
心理系コラム

【臨床心理士による里親ブログ②】子供ちゃんが来たら実際どんな生活になる?

この記事では里親家庭に里子がやってきた際の実際の過ごし方が紹介されています。事前の準備や児童相談所での面会、初日の様子、そして週末の生活の流れが詳細に描かれています。平日は保育園を利用し、週末は一緒に過ごすことになり、子育て初心者の悩みや喜びがリアルに描かれています。また、周囲への挨拶や子供の存在がもたらす笑顔に触れ、里親活動の大切さを伝えています。
心理系コラム

【心理士おすすめ】「何だか眠れない…」試してみるべき3つの方法!

不眠に悩む方に対し、心理カウンセラーが3つの方法を説明しています。4-4-8呼吸法や5-4-3-2-1法、認知シャッフル睡眠法の3つの方法が提案されました。これらを試してリラックスし、副交感神経を優位にすることで眠りへ導くことが期待されます。効果がない場合は専門家の相談が重要です。
心理系コラム

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!前編

フジテレビ系ドラマ「いちばんすきな花」を”2人組”をテーマに心理カウンセラーが解説します。潮ゆくえはHSP傾向がある。春木椿は発達障害のグレーゾーンの可能性がある。深雪夜々は毒親との関係からコンプレックスを持っている。佐藤紅葉は自己肯定感が低く、時に死にたい気持ちにまでなってしまう。心理カウンセラーの立場から、それぞれの心理状態を考察している。