【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!後編

心理系コラム

2023年10月よりフジテレビ系木曜10時〜「いちばん好きな花」
いよいよ、12月21日に最終回を迎えます。「男女に友達関係は成立するのか?」をテーマに描かれたこの作品。後半では、夜々(今田美桜)の椿(松下洸平)に対する思い、紅葉(神尾楓珠)のゆくえ(多部未華子)に対する思いが描かれ、友達か、恋愛かを意識する場面が増えてきました。

いちばんすきな花 - フジテレビ
いちばんすきな花 - オフィシャルサイト。毎週木曜よる10時放送。多部未華子
Kura
Kura

ドラマやアニメが大好き心理カウンセラーのKuraです。「いちばんすきな花」深掘り解説の後編です。それぞれのセリフの意味や、心理学的な視点から考察してみました。これを読んだらドラマがもっと楽しくなる!最後までご覧ください。

前編はこちらから↓

【ドラマ解説】「いちばんすきな花」心理カウンセラーが深読みします!前編
フジテレビ系ドラマ「いちばんすきな花」を”2人組”をテーマに心理カウンセラーが解説します。潮ゆくえはHSP傾向がある。春木椿は発達障害のグレーゾーンの可能性がある。深雪夜々は毒親との関係からコンプレックスを持っている。佐藤紅葉は自己肯定感が低く、時に死にたい気持ちにまでなってしまう。心理カウンセラーの立場から、それぞれの心理状態を考察している。

それでは後編さっそく参りましょう♪

嫌いなポジティブワード

「他人は変えられないけど、自分は変えられる」

「死ぬ気で頑張れ」

「失敗は成功のもと」

「止まない雨や明けない夜はない」

皆さんも聞き覚えがあったり、自分自身でも使ったりする言葉ではないでしょうか。親や教師から言われた経験がある方もいるのではないでしょうか?多くは励ましたり、応援する言葉として使われていると思います。

私も心理カウンセラーという立場上、相談者を支える言葉として浮かぶことは多々あります。しかし、そのまま使うことはほとんどありません。何故なら、相談者さん自身「そんなことは分かっている」という場合が多いからです。

これらを嫌いなポジティブワードとして挙げた4人も、「そんなこと言われなくても分かってる」という気持ちなのだと思います。

ポジティブをネガティブに感じてしまうことは悪いことでもありません。物事を一面だけでなく、多角的に見れる才能でもあると思います。

間違い探しと答え合わせ

「答え合わせ、苦手。間違い探しって思っちゃうから」

「(間違い探しの本を見て)どっちが間違い?」

「間違い探しの答え合わせって変な日本語じゃない?」

「間違い探しの答え見つけた時、人に言いたくなるじゃん。ここが違う!とか、自分が一番に見つけた!とか。それと同じ。他人の間違っているところ、みんな好きだから」

ドラマを通して”間違い探し”は何度も登場した言葉でしたね。

心理学的には、違いを見つけるのが簡単で、同じもの(共通点)を見つける方が難しい、高度な能力を必要とすると考えられています。

人は一人一人顔も性格も違いますよね?「髪型が違う」「愛想がいい人、悪い人」とか。”違い”の方は容易く見つけられますが、この人と共通点は?同じところは?というと急に難しくなります。何故なら、抽象的、客観的な視点が必要になるからです。

ドラマの中でも、美鳥ちゃんに対するそれぞれの印象が違いました。「元ヤンでいつも怪我をしている人」「高校時代の塾の良い先生」「ぽわぽわした人」「ずっとイライラしてて不機嫌な人」とそれぞれに違う印象を持っていました。最終的には共通の美鳥でした。

これだけ共通点の多い、共感し合える4人でさえ、1人の人間に対して違った見方を持っていました。対人関係はその間柄でしか見せない顔があったり、場所やその時の状況によっても変わる姿があるのです。

いじめについて

「(陰口について)いじめじゃないって言い訳できる程度にしてるんだ。被害妄想とか便利な言葉使える感じの。いっそぶん殴って欲しいよね。ずるいよね。かすり傷だけいっぱい付けて」

「ネットニュースの見出しみたいな感じ。嘘を本当っぽく言うのみんな上手いよね。信じられる人はいいよね。傷つける側に回れて。傷付かなくて済むから。」

「みんながあの子とのこと嫌いだからっていう理由で、みんなにならなったのはすごいよ。それだけでその子は救われると思う。」

いじめは被害者、加害者、傍観者の3者で成り立っていると言われています。中学生の希子(白鳥玉季)に対するいじめは、直接的なものではなく、陰口や仲間外れという加害者と傍観者が混ざり合った構造の中で発生しているのだと思います。

いじめは人間の欲望から生まれてくるという説があります。「人の不幸は蜜の味」ということわざが存在するように、人を排除することで、満たされてしまう部分が人間には存在するのです。人間はそんな弱い部分を持った生き物であることを自覚出来ると良いのでしょう。行ってしまったことを反省し、次へと繋げない努力が必要です。

そして、同級生の穂積君(黒川想矢)のように”みんなと同じ”にならず、困っている人や辛い人に手を差し伸べることが出来る人でありたいと思います。

人のことを気にしてしまう事について

「気にするなって言われて気にしないで済むことなら、最初から気にしてないよ」

「気にすることないって言われても、気にしないとか無理で。本当に悪意じゃないと思うから。本当に価値観の違いでしかないから」

精神科医が患者さんに対して「まぁそんなに気にしない方が良いよ」と言っているのを私はよく耳にしました。確かに、お医者さんからそう言われると「そうかもな」と思う方もおられるかと思いますが、私自身、上のセリフのように、「気にするなって言われても無理」と相談されたことが何度もあります。そのため、安易に「気にしない方がいいよ」とは言わなくなりました。

私の対応策としては、気にしない方法を出来るだけ具体的に話し合うようにしています。

例えば…

音楽を聞いたい動画を見たりして、なるべくその考えから離れてみる。

お茶を飲む、散歩に出かける、など行動を変える。

”気にしない、気にしない、ひと休みひと休み”(『一休さん』の台詞より)と唱える事で思考を一時停止する練習(思考ストップ法)。

これらに即効性があるわけではありませんが、「気にしないでいいよ」と一言で片付けてしまうのとは異なり、試してみてくれる方が多いです。

まとめ

人間関係について悩みは尽きないものと思います。それでも、人は少しずつ変わっていけることを心の片隅に置きながら、進んでいけると良いと思っています。

くらしま心の相談室では、人との関わり方から、ご自身お悩みまで幅広く対応しております。お気軽にお問い合わせください。

公式LINEにて無料カウンセリングを実施中

タイトルとURLをコピーしました